THE PHOTO BANK OF NANKAI ELECTRIC RAILWAY
南海電車の写真集



7100系復元デザイン車両撮影会 #.1-#.4


令和6年8月17日、千代田工場にて撮影






本年8月17日(土)、私はインサイドヘッド2一日乗車券を利用し難波駅から林間田園都市行き急行に乗り込みます。











盗難対策でしょうか???車番プレートが撤去されテプラ対応でした。





そして千代田駅で下車します。








歩いて約10分、千代田工場に到着。実はこの日、南海主催の「7100系復元デザイン車両撮影会」があり私も行ってきました。10時開始と13時開始の2回開催され私は午前の部に参加しました。なお今回はダイジェスト版ではなく四回に分けて一気に御紹介しようと思います。まずは9時30分からの受け付けを済ませ2階食堂に集まります。





まずは難波方から正面や編成写真を撮影。




















続いて難波方1両目7169車を撮影。














続いて難波方2両目7893車を撮影。














続いて難波方3両目7894車を撮影。














最後に橋本方(和歌山市方)7170車を撮影。























橋本方(和歌山市方)から編成や正面写真を撮影。


























難波方へ戻ると有志の方の数々のヘッドマークが持参されていました。














再び難波方へ戻り正面や編成を撮影。























10時10分頃からは行き先案内幕を変更、まずは「-急行- なんば」。























続いて「特急 和歌山市」。




















続いて「準急 高石」。























続いて「和歌山市−水軒」。


























続いて「普通 泉佐野」。














続いて「準急 なんば」。














10時30分頃からは持参のヘッドマークを掲出してくださいました。まずは「空港急行 難波−関西空港」。








行き先案内幕を白色に変更してくださいました。

















続いて「急行 難波−和歌山港」。























橋本方でもヘッドマークの掲出が始まった様で少しだけのぞきに…、でもコチラは少し狭いスペースに人が多かったのでコレだけ撮影し難波方へ戻りました。














難波方では「普通 泉大津−貝塚」。











続いて「普通 泉大津−羽倉崎」。























続いて「臨時」。

















続いて行き先案内幕が「普通 泉大津」で岸和田だんじり祭ヘッドマークを掲出。














続いて行き先案内幕が「特急 なんば」でワイド3・3・3フリーきっぷヘッドマークを掲出。


















行き先案内幕が「特急 和歌山港」へ変更されました。














そろそろ終了の時刻が近づきヘッドマークを外しました。














そして11時になり「試運転」で終了。

















オマケで千代田工場の寸景。





最後に今日頂戴したグッズの数々。





この手の缶バッジは3種類目となりました。








そして7100系クリアファイル。





オマケで撮影会の駅掲示のポスター。





懐かしの7100系復元デザイン、その姿を一足早く拝見できてとても満足いく楽しい撮影会でした。ともあれ南海関係者様方、本当にありがとうございました。 m(__)m



Written on 2024/8/19 , 8/21 , 8/23 , 8/25